荒川豊蔵/黄瀬戸盃(ぐい呑)   ARAKAWA Toyozou / Kiseto Sakazuki(Guinomi)

径6.2cm×高6.5cm
上品な黄瀬戸釉がかかっています。
見込には斗出庵の「斗」の釘彫りサインがあります。
焼成による高台のひっつきを含めて作品としており、ユーモラスな造りの珍品となっています。
高台あたりに溜まったビードロ釉が趣を添えています。

荒川豊蔵(1894〜1985)
1894年/岐阜県多治見市に生まれる。
1922年/京都宮永陶山窯の工場長となる。
1927年/北大路呂山人の招請で鎌倉に移住。
1930年/美濃大萓で桃山時代の志野・瀬戸黒の古窯跡を発見。志野が瀬戸ではなく美濃で焼かれていた事を実証する。
1933年/鎌倉の星岡窯を辞任。大萓に戻り昔ながらの穴窯を築窯。桃山の志野・瀬戸黒の復興に全力を注ぐ。
1936年/北大路呂山人と丹波古窯跡の発掘調査をする。
1940年/川喜田半泥子と京都鳴滝の尾形乾山窯を調査する。
1942年/川喜田半泥子らと「からひね会」を結成。
1944年/金重陶陽の窯を訪問滞在し、備前焼きを制作。
1946年/小山富士夫・石黒宗麿らと「日本農村工芸振興会」を設立。
1947年/「日本農村工芸会」解散、「日本陶磁器振興会」を設立。
1952年/志野の無形文化財に指定。
1963年/瀬戸黒の無形文化財に指定。
1954年/「桃李会」結成。
1955年/重要無形文化財保持者に認定。「日本工芸会設立に参加。
1958年/第10回中日文化賞受賞。
1961年/「柏会」結成。
1962年/第3回プラハ国際陶芸展出品、金賞受賞。
1965年/紫綬褒章受章。
1966年/「陶裳会」結成。
1968年/文化勲章受章。多治見市名誉市民となる。
1975年/五窯歴遊の旅に出る。
1984年/大萓に荒川豊蔵資料館開館。
1985年/没。
付属品 共箱