藤原啓/備前窯変花入   FUZIWARA Kei / Bizenyouhen hanaire

幅11.8cm×高25.8cm
赤い牡丹餅と地肌に灰が被った素晴らしい出来の窯変花入です。
轆轤挽きは素直且つ伸びやかで大らかな造形となっています。
共箱にも窯変と記されており、藤原啓氏自身も愛着ある作品と思われます。

藤原啓(1899〜1983)
1899年/岡山県備前市に生まれる、本名啓二。
1915年/博文館に短文を応募、1等となる。文学の夢をふくらませ、詩も書く。
1919年/上京、博文館編集部に勤務。
1922年/詩集「夕の哀しみ」を出版。川端洋画研究所にてデッサンを学ぶ。
1930年/フリーの文筆家として生活する。
1937年/岡山へ帰郷。
1938年/陶工三村梅景より陶芸の指導を受ける。備前市穂波に築窯。
1941年/金重陶陽と親交を深め、指導を受ける。
1948年/備前焼の技術保存者に指定される。作陶一筋の決意を固める。
1956年/第3回日本伝統工芸展に出品。「日本工芸会」正会員となる。
1957年/岡山県無形文化財保持者認定。
1958年/「日本工芸会」理事就任。
1962年/第3回プラハ国際陶芸展にて金賞受賞。
1963年/山陽新聞社より山陽文化賞受賞。岡山県文化賞受賞。中国新聞社より中国文化賞受賞。
1970年/重要無形文化財保持者認定。(人間国宝)
1971年/勲四等旭日小綬章受章。
1976年/備前市初の名誉市民となる。山陽新聞画廊にて「唐津茶碗、荒川豊蔵・小山冨士夫・藤原啓合作展」開催。
1977年/藤原啓記念館完成。
1981年/岡山県初の名誉県民となる。
1982年/藤原啓記念賞設立。隔年ごとに優れた制作活動を示した陶芸家一人を対象に贈る。
1983年/勲三等瑞宝章受章。没。
付属品 共箱、共布(印あり)、栞(陶歴)
購入数
売切 / soldout