石黒宗麿/柿釉香爐   ISHIGURO Munemaro / Kakigusuri Kouro

径7.0cm×高6.8cm(火舎なし)
外側が柿釉、見込にかけて失透釉が施されています。
高台脇には宗麿の刻印があります。
火舎には儀助作の刻銘があります。

石黒宗麿(1893〜1968)
1893年/富山県新湊市の医家の長男として生まれる。
1916年/父の窯で楽焼を試作、轆轤の技術を修得。
1918年/中国宋時代の曜変天目茶碗に出会い、陶芸家を志す。
1925年/金沢市郊外に移住、隣家の窯を借りて、作陶活動を始める。伊賀・三島・刷毛目など制作。
1927年/京都市東山区今熊野に移住。隣家に住む、小山富士夫の裏庭に窯を築く。均窯・唐三彩・絵高麗などの中国陶磁器の研究を行う。
1929年/唐津に滞在し、中里太郎右衛門などの窯で制作。
1936年/京都市左京区八瀬に築窯、柿釉の焼成に成功する。
1937年/中国、朝鮮半島で陶芸を視察。この年、木の葉天目の焼成に成功。
1946年/小山富士夫・荒川豊蔵らと「日本農村工業振興会」を設立、窯業部門の指導者となる。チョウ−ク描の技法を創案。
1947年/「日本農村工業振興会」解散。小山富士夫・荒川豊蔵・水町和三郎・日野根作三らと「日本陶磁振興会」を設立。理事となり北陸を担当、九谷焼の改革に取り組む。
1952年/「天目釉」の無形文化財記録保持者に認定。荒川豊蔵・ 金重陶陽・加藤唐九郎・宇野三吾らと日本工芸会の設立を協議。
1954年/「桃李会」結成。第1回日本工芸会に出品。
1955年/「鉄釉陶芸」で重要無形文化財保持者に認定。「日本工芸会」の結成に参加、理事に就任。
1956年/新湊市の名誉市民となる。若手陶芸家育成の為に、「八瀬陶窯」を設立、理事長に就任。
1963年/紫綬褒章受章。
1968年/勲三等瑞宝章受章。没。
付属品 清水卯一識箱
販売価格
165,000円(内税)
購入数